卒業式の晩から始まった大阪弾丸旅行。ルポでも書きますか。。
・卒業式実は中学を卒業しちゃったらしいですね。。実感は無いけど。
連絡進学ってこういうものなんですねー
・そして旅立ち。金失緑会から直帰し、急いで準備をして旅立ち、と思いきや
キップを忘れたことに気付き引き返すwアブナイアブナイ。
気を取り直して出発、と思いきや今度は
望遠レンズを忘れたことに気付き引き返す…wもう笑えない。。
このようなアクシデントのおかげで、旅立ち早々
走る羽目にorz
目黒で入場し、東京に行くと見せかけて渋谷→下北沢→小田原。新宿まで出て座りたかったけど、時間が無かったんでね。登戸まで座れなかった。。
小田原でY氏(仮)と合流。
0時半頃にMLながらが入線。中央線人身事故で後続の普通と小田原で接続をとるために30分遅れで発車。車内にはSasとK氏(仮)が。東京から乗車したそうで。
車両・ダイヤ共に旧臨時を用いたMLながら号。定期ながらに比べて静か&速いというイメージがあるのですが、実際乗ったところ
・暑い
・わけのわからないところで運転停車するなっていう感じですね。まず前者について。あんな暑さじゃ眠れないですよ。定期ながらのときは逆に、デッキとの仕切りが無いから真冬とか結構寒かったのに…両極端ですね。
後者について。今回は小田原で30分長停したため、浜松の長停が大幅カット。しかも浜松〜名古屋間の運転時間が、今回旅客扱い駅がゼロになったのにもかかわらず、定期ながらとほとんど変わらないとかやめてほしい。通常ダイヤで途中わけのわからない駅で30分ほど運転停車。降りられないから辛い…
まぁ何だかんだ言って全区間指定のおかげで朝も静かだったし、悪くはないですね。
そして大垣到着。
・@新疋田大垣からの接続列車で米原へ。K氏が腰痛で辛そうな様子。米原で新幹線離脱という方法も考えられたが、せめて京都駅は見たいとのことで、Sasと一緒に米原からの新快速に乗り継いでいきました。。
Y氏は新幹線で京都へ。そして我は新疋田で日本海撮影することに。
まずは朝食を調達しようとするも、
一昨年の夏に確実にあった駅売店が無くなってる…orz
駅前にも食料調達できそうな場所は無く、日本海撮影後の
京都駅までの朝食おあずけが確定orzorz夜行明けで結構腹減ってるのに…
少し萎えながらも新疋田へ。有名なカーブ撮影地で撮影。
同業者が一人もいないってどういうことよw日本海運休しちゃったかって心配になったわw

681系。

485系。こいつも先は長くなさそうですね。早めに記録しないと…

そして日本海。
新疋田駅まで戻り、湖西線経由で京都へ。午前11時、麺倶楽部で本日初のエネルギー補給。勢いで大盛り頼んだw
・@京阪東福寺に移動し京阪へ。普通で出町柳に行くと、8000系の更新車が。実は乗ったことが無かったので乗車。

車内の様子。質のいい座席が整然と並ぶ。
座り心地、フィット感、車の内装といい文句なし。布を何枚か重ねただけのような座席を量産するどっかの鉄道会社さんには見習ってほしいものです。
乗車してたら中書島付近で意識がなくなり、気付いたら天満橋。ながらの座席より数百倍気持ちよく眠れた。
天満橋で降り、すぐに出町柳行きの8000系30番台の特急がやってきたので乗車。大和田で撮影することに決定。
ここの撮影地は出町柳方面ホームから淀屋橋方面行きを撮るのが定番らしいですが、面倒だったので、淀屋橋方面行きホームから正面中心の構図で。

旧塗装の8000系。

元3000系。枚方市まで乗ったやつ。出町柳まで行って再び折り返してきたのですね。お疲れ様。
・@阪急1時間ほど撮影してから京橋経由で阪急梅田へ。関西旅行で一番テンションの上がる、阪急入場です。
ホームに上がり、阪急そばでかけうどんと天とじ丼のセットを食べる。この組み合わせが一番腹持ちがいい。
ホームにいた8300系に乗り、桂で緩急接続して西京極へ。ここで阪急撮影。

6300系。

9300系。さくらHM付。
曇ってきたので、40分ほどで退散。
9300が特急運用に連続で入ったり、
6300が1編成しか入って無かったりと時代の移り変わりを実感。
梅田まで戻り、西宮北口、今津経由で阪神へ。20日に開業したなんば線を目指す。
・@阪神尼崎〜西九条を結んでた阪神西大阪線が延伸するという形で開通した阪神なんば線。開業間もないためか、悪くない乗車率。
まずは大阪難波まで乗り通す。

大阪難波駅名標。

近鉄阪神相互を実感させる並び。

なんば線開業の車体広告。

終着駅でなくなった西九条駅名標。

運賃表にはなんば線が。
なんば線周辺をうろちょろしてから環状線で大阪駅へ。土産物やら夜食を買い漁る。30分ほど時間があったので、
プレーンのメロンパンを追い求める(←意外と無いんだ、プレーンが。「クリーム入りメロンパン」とか「メロン味メロンパン」とか「静岡茶メロンパン」とか…)暇人行為を敢行w大阪駅構内5軒目で見事プレーンなメロンパンを発見。しかもこの時ながら最終接続新快速発車
5分前。どんだけ熱中してたんだか…
いつも通り乗り継ぎ、ながら。さようなら、大阪。
・@ながら大垣駅には、なんと
K氏の姿が。腰痛で苦しんでた朝が嘘のよう…
本人曰く、「
淀川の河川敷で寝っ転がってたら腰痛が消えた」らしいw
ながら車内では、どこかの誰かさんのようにいびきに妨害されることなく快眠。いつも上りながらはよく寝れた気がする。
東京駅に到着。ここからはY氏と一緒に北を目指し北進。
湯沢が目的地だったらしいけど、気付いたら
吾妻線にすり替わってましたw
・@渋川接続が死ぬほど悪かったため、渋川で約100分の足止め、護国神社という名前にひかれて行ってみたりと町内散策してました。

ちょいとしたネタ写真的なもの
吾妻線に乗り、ダムに沈む温泉、川原湯温泉へ。
・@川原湯温泉
川原湯温泉駅舎。

温泉街入り口。
この温泉、
寂し過ぎる…「ダムに沈む温泉」っていう雰囲気がもろ出てるというかなんというか…
道沿いにあった公営浴場で入浴。

廃屋に見えても
立派な公営浴場。
公営浴場、入れ違いで一人のおじさんが出ていったくらいで、利用客は皆無。のーんびりと浸からせていただきました。

外見によらず、中は意外と清潔。よく「風呂内撮影禁止」って所多いけどここには書かれてない+誰もいないということで撮った。
今はこんなに寂れてるけど、ダムに沈む直前なんて
周辺の旅館は満室、日帰り入浴客で公営浴場は大混雑…ってことになりそう。。
のんびりし過ぎた為か、予定していた列車に間に合わない感じがしたので、小走りで駅へ。すると、予定していた列車は10分ほど遅れている様でセーフ。
・@大前せっかくここまで来たので、大前行き列車に乗って大前へ。

大前駅。雪がちらついていました。
10分の遅れを取り戻せないまま大前駅に到着した普通列車は、約7分遅れで折り返し。この列車で高崎まで出ます。
この日は茅ヶ崎の祖父母宅へ。
・そして翌日。午後まで祖父母宅でぐだーっとしてから帰宅。帰りがけにMUE撮影@五反田

MUE、初めてみたけど帯の模様が帯が剥げたようにも見えて、やはり京浜の209の方が数倍愛らしいと思う。
終わり。